健康な成人なら誰でも富士山登頂を目指せます。

体力・事前のトレーニングは必要?

唐突に結論から言えば、富士登山に特別な体力は必要ありません。富士山頂で低学年らしき小学生や、かなりのご年配など、体力的には脆弱らしき登山者にも多数出会います。

実際どれくらいの体力が必要?

10kg程の荷物を背負い、低酸素の高山を2日間で標高差およそ1,400mを登って下る。運動としての負荷、消費するカロリーは、スローペースのジョギングと同じ位。

心配しなくても大丈夫♪思い切って富士登山へ

2日間で合計9時間ほど歩きます。いくらスローペースなジョギングでも、9時間も走れば確実にフルマラソンより長い距離を走ることになります。

フルマラソンと聞くと体力に自信の無い方は「過酷」「きつい」「無理…」と感じるかも知れません。でも、あくまでも2日間の総計です。行動中の休憩・小休止はもちろん、高負荷な登りは山小屋での仮眠で中断、山頂でもご来光を仰ぐなどの中休止を挟み、消費したカロリーを食事や捕食などで補いながら、です。

体力を回復しながらの登山ですから悲観・諦める必要はありません。日常生活を送る体力に難が無ければ"誰でも”登頂を目指せます♪

体力不足を補うために

たとえ体育会系の屈強の男子でも、力任せだけでは富士登山は成功しません。

山頂付近は人で渋滞しているかも 画像©朝日新聞デジタル

登山ガイドがペース配分

2日間の合計で歩行は9時間を越える長丁場です。と言うより、逆にスタミナ・体力を温存させながら進むために「9時間超」もの時間をかけます。

実際の距離は五合目から山頂まで6~7km程度。登山ベテランなら5時間もあればマイペースで往復するところを、倍ほどの時間をかけるのは、登山ガイドが先頭を歩き「必要以上に体力を消耗させない」「バテないように効率よく進む」ための最適なペースで導いてくれるからです。

運が良ければ夕刻には影富士を見ることができるかも

楽しむ余裕と高山病予防

ガイドの作るペースは、多少体力のある方にとって、またスタート直後は誰しもゆっくり過ぎると感じるかも知れませんが何せ長丁場です。余裕があるなら周りの風景や会話を楽しみながら。楽しい時間はあっという間に過ぎて行きます♪

体力に余裕があるうちに高度を稼ぎたいからと、五合目からのスタート直後にハイペースで歩いて「できるだけ高度を稼ぎたい…」と考えるのも心情でしょう。実際に時々そんな方も見かけますが、これは体力面はもとより高山病のリスクが高く、絶対に慎むべき。

フリー登山の場合は標準所要時間を参考に「必要以上にゆっくり」進むよう心がけましょう。

岩場や段差もできるだけ小股でゆっくり。

疲れない歩き方

日常生活や大きな起伏のないハイキングとは異なり、高低差のある登山では「小股でゆっくり」歩くことがキモです。

高低差の大きい箇所は大股でなく2歩も3歩も刻んで。幅広の道ならつづら折れに歩くなど、“なるべく筋力を使わない”ように工夫をします。

また、視線をできるだけ前方に取り、やや胸を張るようにすることで僅かに呼吸が楽になり、自然に酸素の吸入が増えます。

技術的には「足をそっと小さく出し、出した一歩の足裏にじわっと全体重を移す」という感じで歩きます。事故や怪我の防止という面からも覚えておいて損はありませんよ♪

頂上は寒い!温かいラーメンは最高!だけど高い…(イメージ)

バテないために早めに摂取

カロリー摂取と水分の補給がとても重要です。富士登山の運動量はフルマラソンと同じ位、2日間で普段の1日分ほどのカロリーを余分に消費します。

食事以外に糖質の高い行動食(例えば飴やパン、ドライフルーツなど)を持参し、早め早めに摂取するよう心がけておきましょう(摂取が足りずハンガーノック症状を起す方も時々)。

また、トイレに難があるからと水分を控えるのも問題アリ。のどの渇きを感じる前にチョコチョコこまめに水分補給を

コンプレッションウエアは筋肉をサポート(イメージ©CW-X)

スポーツタイツも有効

スポーツ用のタイツ・コンプレッションウエアを着用すると、筋肉の働きをサポートしてくれることで疲労が軽減されます。登りはもちろんですが、長く辛い下りに効果大。安いものではありませんし「僅かでも」と縋る思いなら、期待以上の効果が得られます。

登山用である必要はありません。ただ、商品によって機能・効用はずいぶん違いますので、購入の際はショップの店員さんと相談してください。

身体を締め付けるコンプレッションウェアですから、着用しっぱなしだと逆効果・弊害があります。おすすめは仮眠・再スタートからの着用、五合目スタート時から着用するなら最低限仮眠中は脱ぐように。

事前の準備、トレーニング

2階まで階段をかけ上がると少し息切れする…なら体力・脚力を付けるためにジョギングなどのトレーニングをした方が良さそうです(富士登山は来年にした方がイイかも)。

  • 荷物・ザックの軽量化を試みる。

    例えば、衣類はより軽い化繊に、重複を避けて最小限・必要量に絞り込む、行動食・捕食もパンなど軽い食品に、飲料は道中で購入(500mlペットボトル500円位)するなど、たとえ僅かでも(ベテランはグラム単位で軽量化に拘ります)。

  • 一週間前に多少負荷をかけておく

    ジョギングやハイキングなど、1週間後には回復できる程度に負荷をかけておくことで筋肉を目覚めさせておくと、当日の足取りは少し軽く♪

  • 当日までの体調管理

    一週間前くらいから「よく食べ、良く眠る」ようにしましょう。

PAGE TOP